コーディングスタイル(と大文字小文字など)

 

プログラムの書き方には、いくつかのスタイル(型)があります。
それを「コーディングスタイル」と呼びます。文章で言うと「文体」みたいなものですね。

毎度、管理人イガジーです。

例えば、if 文を書く際に

if (条件) {
	処理....
}

と書く人もいれば

if (条件)
{  //←このカッコ始めの位置が違う
	処理....
}

と書く人もいます。
どちらが正しいというものでもなく、「好み」の問題です。

1人で作る時はどうでもよいのですが、チームを組んで複数人で
開発をする場合などは、スタイルを合わせる方が良いでしょう。
(リーダが「コーディングルール」を開始時に配ったりします)

コーディングルールは、上記の括弧の位置などだけではなく
変数名や関数名の「命名則」なども含みます。
(例えば、int変数は i で始めよ、long 変数は l で始めよ、など
余談になりますが、イガジーは↑こういうのは嫌いなのですが)

Javaの(暗黙の?)命名ルールとしては、
・クラス名は、大文字で始める(Frame, Label 等)
・メソッド名は、小文字で始めて途中大文字も加える(actionPerformed()等)
・変数名は全て小文字(あまりアンダーバー _ は使わない)
というスタイルになっているようです。

C言語では、定数は全て大文字にする習慣があるので、イガジーは
finel int CONSTVAL=1; など、final宣言した変数を大文字にしたりします。

言語仕様(コンパイラ)としては、大文字と小文字を区別しますが
特に制約は無いと思います(クラス名を全て小文字にする事も可能)。

ですが、習慣・慣例には従うようにした方が、チームを組む場合に
トラブルが少なくて済むでしょう。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)